名古屋で相続相談・相続登記なら

ごとう相続手続き相談センター

運営:ごとう司法書士事務所・ごとう不動産事務所
〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内三丁目15番3号
TCF丸の内ビル6階

お気軽にお問合せください
受付時間:9:00~19:00
定休日 :土・日・祝  
(ただし、事前予約により定休日相談可能)

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら

0120-290-939

【名古屋市瑞穂区で相続登記や不動産売却を検討している人へ】名古屋のごとう司法書士事務所

相続が発生すると、故人の財産をどのように引き継ぐのかを決める必要があります。財産には現金や預貯金のほか、不動産、自動車、株式などさまざまなものがありますが、その中でも特に重要なのが不動産の相続登記です。不動産は預貯金のように簡単に分けることができず、相続人の間での話し合いや法的な手続きが必要になります。

 

また、相続した不動産をそのまま所有するか、売却するかを判断することも重要です。不動産は維持管理が必要であり、固定資産税の負担もあるため、使う予定がない場合は売却を検討するのも一つの方法です。しかし、売却には税金の問題や適正な価格の把握、契約手続きなどが関わってくるため、慎重に進める必要があります。

特に、名古屋市瑞穂区に不動産を所有している方は、地域の不動産市場の特性を踏まえたうえで、相続登記や売却の計画を立てることが大切です。瑞穂区は名古屋市内でも人気の住宅地で、地下鉄沿線や商業施設が充実していることから、資産価値が安定しているエリアです。そのため、適切なタイミングで手続きを進めることで、スムーズに売却できる可能性が高まります。

しかし、多くの方にとって相続登記や不動産売却の手続きは複雑であり、どこから手をつければよいのか分からないという悩みを持たれることが少なくありません。また、2024年4月から相続登記が義務化されたことで、「今まで放置していた不動産の相続登記をしなければならない」と焦っている方も増えています。登記を放置すると、いざ売却や活用をしようとした際にスムーズに進められず、手続きがより煩雑になってしまう可能性があります。

そこで、本記事では、名古屋市瑞穂区で相続登記を行う場合の流れや必要な手続き、不動産売却のポイントについて詳しく解説します。相続や不動産売却の手続きでお困りの方は、ぜひ参考にしてください。また、手続きをスムーズに進めるためには、司法書士などの専門家に相談することも検討してみましょう。


1. 相続登記の重要性と手続きの流れ

1. 相続登記の重要性と手続きの流れ

相続登記とは?

 

相続登記とは、亡くなった方(被相続人)が所有していた不動産の名義を、相続人の名義へ変更する手続きのことを指します。例えば、親が所有していた家や土地を子どもが相続する場合、法務局に申請して登記名義を変更しないと、正式な所有者とは認められません。

相続登記をしないまま放置していると、「その不動産は誰のものなのか?」 という問題が発生し、不動産の売却や活用が難しくなります。特に、複数の相続人がいる場合には、将来的に手続きを進める際に意見が分かれたり、必要な書類を集めるのが困難になったりする可能性があります。そのため、相続が発生したら早めに登記を行うことが重要です。

さらに、2024年4月からは相続登記の義務化が施行されました。これにより、相続した不動産の登記を正当な理由なく怠った場合、10万円以下の過料(罰則)が科される可能性があります。これまでは登記をせずに放置することができましたが、今後は必ず手続きをしなければならなくなりました。

相続登記をしないとどうなる?

 

相続登記を放置すると、さまざまなリスクが発生します。

  1. 売却や活用ができない
    相続登記が完了していない不動産は、名義が被相続人のままの状態です。この状態では、不動産を売却することはもちろん、賃貸に出したり、リフォームして活用したりすることも難しくなります。銀行や不動産業者との手続きにおいて、名義人がすでに亡くなっている場合は正当な権利者が不明確になるため、取引が進められません。

  2. 相続人が増え、手続きが複雑化する
    相続登記を放置している間に、相続人が亡くなり、その子どもや孫へと権利が引き継がれるケースがあります。こうなると、登記を行う際に関係者が増えてしまい、相続人全員の合意を得るのが難しくなるという問題が発生します。特に、兄弟姉妹の相続の場合、相続人が増えると話し合いが難航し、遺産分割協議がまとまらないケースも少なくありません。

  3. 未登記のまま次世代へ相続され、トラブルが発生する
    親の代で相続登記をしないまま、さらにその次の世代へと相続が発生してしまうと、名義が曖昧なまま権利関係が複雑になってしまいます。最終的には、何世代にもわたって相続登記がされておらず、関係者が全国各地に散らばっている状態になることもあります。このような状況になると、手続きを進めるのが非常に困難になり、最悪の場合、不動産を処分することもできなくなります。

相続登記の流れ

 

相続登記をスムーズに進めるためには、以下の手順を踏む必要があります。

1. 相続人の確定

 

相続登記を行うためには、まず誰が相続人になるのかを確定する必要があります。そのために、被相続人(亡くなった方)の戸籍謄本を収集し、相続人を調査します。

【必要な書類】

  • 被相続人の出生から死亡までのすべての戸籍謄本
  • 相続人全員の現在の戸籍謄本
  • 相続人全員の住民票(名義変更後の所有者のもの)

戸籍謄本を取得する際には、役所の窓口や郵送、オンラインでの申請が可能です。ただし、被相続人の戸籍をすべて集めるには時間がかかることが多いため、早めに取り寄せることをおすすめします。

2. 遺言書の有無を確認

 

相続手続きでは、遺言書があるかどうかが大きなポイントになります。遺言書がある場合、その内容に従って相続を進める必要があります。

【遺言書の種類】

  • 公正証書遺言(公証役場で作成されているため、家庭裁判所の検認不要)
  • 自筆証書遺言(自分で書いたもの。法務局で保管されていない場合、家庭裁判所の検認が必要)
  • 秘密証書遺言(公証役場で署名捺印するが、内容は公証人も知らない)

遺言書がない場合、相続人全員で話し合い(遺産分割協議)を行う必要があります。

3. 遺産分割協議を行う(必要な場合)

 

相続人が複数いる場合、誰がどの不動産を相続するのか話し合い、遺産分割協議書を作成します。

【遺産分割の方法】

  • 単独相続(1人の相続人が相続)
  • 共有相続(複数人で共有名義にする)
  • 換価分割(売却して現金を分ける)

相続人全員の署名・押印が必要になるため、遠方にいる相続人がいる場合は時間がかかることもあります。

4. 相続登記の申請

 

法務局に必要書類を提出し、登記申請を行います。

【必要書類】

  • 被相続人の戸籍謄本
  • 相続人の戸籍謄本・住民票
  • 遺産分割協議書(ある場合)
  • 固定資産評価証明書
  • 登記申請書

申請後、通常1〜2週間程度で登記が完了します。

5. 登記完了後の確認

 

相続登記が完了すると、新しい名義の登記簿謄本(登記事項証明書)を取得できます。不動産を売却する予定がある場合は、この登記簿謄本が必要になるため、大切に保管しておきましょう。

相続登記は専門家に相談を

 

相続登記は自分で行うことも可能ですが、書類の準備や申請手続きが複雑なため、司法書士に依頼することでスムーズに進めることができます。また、相続税や不動産の売却など、登記以外の問題が発生することも多いため、専門家に相談しながら進めることをおすすめします。

特に名古屋市瑞穂区の不動産は資産価値が高い傾向にあるため、適切なタイミングで登記を行い、将来の活用や売却を見据えた対応をしていくことが大切です。

2. 相続した不動産を売却する際のポイント

2. 相続した不動産を売却する際のポイント

相続した不動産、売却すべきかどうか?

 

相続した不動産を売却するか、それともそのまま所有するかは、相続人の状況や不動産の特性によって大きく異なります。売却するべきかどうか判断する際には、維持管理の負担、固定資産税の支払い、将来的な価値の見込み など、さまざまな要素を考慮する必要があります。

売却を検討するべきケース

 

以下のような場合は、不動産を早めに売却することを検討すると良いでしょう。

  1. 使う予定がない不動産を相続した場合
    遠方にある実家や、すでに自宅を所有している場合など、相続した不動産を自分で使う予定がない場合は、売却を考えるべきです。特に、空き家になってしまうと固定資産税の負担が続くうえ、管理の手間も発生します。

  2. 維持管理が困難な場合
    建物が老朽化している場合や、空き家になったまま放置すると、周囲に迷惑がかかる可能性があります。草木が生い茂ったり、不法投棄があったりすると、行政から指導を受けることもあります。

  3. 相続税の支払いが必要な場合
    相続税が発生する場合、その支払いのために現金が必要になることがあります。特に、不動産は現金と違ってすぐに分割できないため、売却して現金化することで税金の支払いに充てることができます。

  4. 共有名義でトラブルになる可能性がある場合
    複数の相続人で不動産を共有している場合、意見が分かれるとトラブルになりやすく、売却や管理が困難になります。共有名義の不動産は、後々売却しづらくなるため、早めに売却するか、単独名義にすることを検討しましょう。

売却を保留すべきケース

 

一方で、以下のような場合は、売却を急がず、しばらく様子を見たほうが良いこともあります。

  1. 不動産の価値が上がる可能性がある場合
    開発計画がある地域や、将来的に地価の上昇が見込まれるエリアにある不動産は、すぐに売却するよりも、価値が上がるまで待つという選択肢もあります。

  2. 賃貸に出して収益化できる場合
    使う予定はなくても、賃貸に出すことで家賃収入を得られる場合は、売却せずに活用するのも一つの方法です。ただし、管理の手間や修繕費用などを考慮する必要があります。


相続した不動産を売却する流れ

 

相続した不動産を売却する際には、通常の不動産売却とは異なり、相続登記が完了していなければ売却できない という点に注意が必要です。売却までの手続きの流れを詳しく見ていきましょう。

1. 相続登記を完了させる

 

相続登記が完了していないと、不動産の名義が被相続人のままの状態になっており、売却手続きを進めることができません。売却するためには、まず相続人の名義へ変更する手続きを行います。相続登記の流れについては前章で詳しく説明しましたが、通常1〜2ヶ月ほどかかるため、売却を急ぐ場合は早めに取りかかることが重要です。

2. 不動産の査定を依頼する

 

次に、相続した不動産がどのくらいの価値があるのかを把握するために、不動産会社に査定を依頼します。査定の方法には**簡易査定(机上査定)訪問査定(実査定)**の2種類があります。

  • 簡易査定(机上査定)
    過去の取引事例や周辺の相場をもとに査定を行う方法で、短時間で結果がわかります。

  • 訪問査定(実査定)
    実際に不動産会社の担当者が現地を訪れ、建物の状態や立地条件を詳しく調査する方法です。より正確な査定額を知ることができます。

3. 売却活動を開始する

 

査定額をもとに、不動産会社と媒介契約を結び、購入希望者を探します。瑞穂区は名古屋市の中でも人気のエリアのため、適正価格で売却を進めることが重要です。

【媒介契約の種類】

  • 専属専任媒介契約(1社のみ、自己売却不可)
  • 専任媒介契約(1社のみ、自己売却可能)
  • 一般媒介契約(複数社と契約可能)

4. 売買契約の締結

 

購入希望者が決まったら、売買契約を結びます。この際、売却価格や引き渡し時期などを明確にし、契約書を作成します。契約時には、買主から手付金を受け取るのが一般的です。

5. 決済・引き渡し

 

残金の受領後、所有権移転登記を行い、買主に物件を引き渡します。この際、固定資産税の日割り計算や、仲介手数料の支払いなどが発生します。


売却時にかかる税金と費用

 

不動産を売却すると、譲渡所得税などの税金がかかる可能性があります。

1. 譲渡所得税・住民税

 

売却して得た利益(譲渡所得)には、所得税と住民税が課税されます。計算方法は以下の通りです。

譲渡所得 = 売却価格 -(取得費+譲渡費用)

【税率】

  • 所有期間5年以下(短期譲渡所得):約39%
  • 所有期間5年以上(長期譲渡所得):約20%

2. 3,000万円特別控除の適用

 

被相続人が住んでいた家を売却する場合、一定の要件を満たせば、3,000万円までの特別控除を受けることができます。

【適用条件】

  • 相続から3年以内に売却
  • 被相続人が住んでいた家屋であること

まとめ

 

相続した不動産を売却するには、相続登記を済ませることが前提 となります。また、売却するかどうかを決める際には、維持費、税金、将来の価値 を考慮し、慎重に判断することが重要です。

瑞穂区の不動産は資産価値が高く、売却を検討する際は適正価格を把握し、信頼できる不動産会社や専門家と相談しながら進めることをおすすめします。

3. 名古屋市瑞穂区で相続登記や不動産売却をする際のポイント

3. 名古屋市瑞穂区で相続登記や不動産売却をする際のポイント(詳細版)

 

相続登記や不動産売却をスムーズに進めるためには、地域ごとの特性や市場動向をしっかり把握しておくことが重要です。特に、名古屋市瑞穂区の不動産市場は比較的安定しており、相続した不動産の価値を適切に判断することが求められます。また、相続登記に関する手続きや注意点についても、地域の事情に即した対策が必要です。本章では、瑞穂区で相続登記や不動産売却を行う際の具体的なポイントについて詳しく解説します。


1. 名古屋市瑞穂区の不動産市場の特徴を理解する

瑞穂区の基本情報と魅力

 

名古屋市瑞穂区は、市の南東部に位置し、交通アクセスの良さと落ち着いた住宅環境が魅力のエリアです。名古屋市の中でも人気の高い住宅地の一つであり、特に地下鉄沿線沿いのエリアは資産価値が安定しています。

瑞穂区の特徴

 

  • 交通の利便性が高い
    瑞穂区内には地下鉄桜通線・名城線が通っており、名古屋駅や栄などの中心部へのアクセスが良好です。特に「新瑞橋駅」「瑞穂区役所駅」周辺は商業施設が充実しており、住宅の需要も高いエリアです。

  • 閑静な住宅街が広がるエリア
    瑞穂区には文教地区も多く、治安が良く住みやすい環境が整っています。特に「田辺通」「弥富町」周辺は高級住宅街として知られ、資産価値が高い不動産が多くあります。

  • 土地の流動性が比較的高い
    瑞穂区の不動産は、名古屋市内でも比較的取引が活発なエリアです。特に、戸建て住宅やマンションの売買は安定しており、適正な価格設定をすれば短期間で売却できる可能性が高いです。

不動産価格の傾向

 

名古屋市瑞穂区の不動産価格は、名古屋市内の他の区と比べても比較的高値で推移しています。特に、地下鉄沿線の駅近エリアでは、築年数が多少経過していても高値で取引されることが多く、不動産資産としての価値も安定しています。

瑞穂区の不動産価格相場(2024年時点)

 

  • マンション(中古):平均4,000万円〜5,500万円
  • 戸建て住宅:平均5,500万円〜8,000万円
  • 土地(50坪):平均6,000万円〜9,000万円 ※エリアや立地条件によって価格は異なります。

このような価格傾向を踏まえ、相続した不動産を売却する際には、適正な価格設定を行うことが重要です。また、価格相場の変動も考慮し、売却のタイミングを見極めることも大切です。


2. 相続登記をスムーズに進めるためのポイント

相続登記を進める際の注意点

 

瑞穂区で相続登記を進める際には、相続人がスムーズに合意し、必要な書類を早めに準備することが重要です。特に、次の点に注意しましょう。

  1. 相続人間での話し合いを早めに行う

    • 相続人が複数いる場合、相続登記の前に遺産分割協議を行う必要があります。
    • 相続人の間で意見が分かれると、手続きが長引き、不動産の売却が遅れる可能性があります。
  2. 必要書類の収集に時間を要する場合がある

    • 戸籍謄本、住民票、固定資産評価証明書などの書類を揃える必要があります。
    • 特に、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本は、取得に時間がかかることが多いため、早めに手続きを進めることが大切です。
  3. 相続登記の義務化に注意

    • 2024年4月から相続登記が義務化されたため、登記を怠ると10万円以下の過料が発生する可能性があります。
    • 期限内(相続発生から3年以内)に登記を完了させることが求められます。

司法書士に依頼するメリット

 

相続登記の手続きは個人でも行えますが、専門的な知識が必要であり、ミスが発生すると手続きが長引く可能性があります。そのため、司法書士に依頼することで、スムーズに進めることができます。

司法書士に依頼することで得られるメリット:

  • 相続人調査や戸籍の取得を代行
  • 遺産分割協議書の作成サポート
  • 登記の申請手続きを迅速に行う

3. 不動産売却の成功のためのポイント

瑞穂区で不動産を売却する際の注意点

 

瑞穂区で不動産を売却する場合、次のポイントを押さえておくことが重要です。

  1. 売却価格の適正な設定

    • 適正価格を把握するため、不動産会社に複数の査定を依頼することをおすすめします。
    • 瑞穂区の不動産は安定した需要があるため、価格を適切に設定すれば比較的短期間で売却可能です。
  2. 売却にかかる費用や税金を事前に把握

    • 仲介手数料(売却価格の約3%+6万円)
    • 譲渡所得税(所有期間によって税率が異なる)
    • 相続税の負担を軽減する制度(3,000万円特別控除の適用可)
  3. 売却時期の見極め

    • 不動産市場は季節によって変動するため、**春(新年度前)や秋(転勤シーズン)**に売却すると、購入希望者が増える可能性があります。

不動産会社の選び方

 

不動産売却を成功させるためには、信頼できる不動産会社を選ぶことが重要です。

  • 瑞穂区の市場に詳しい地元の不動産会社に依頼する
  • 売却実績が豊富な会社を選ぶ
  • 媒介契約の種類(専任・専属専任・一般)を慎重に決める

まとめ

 

名古屋市瑞穂区で相続登記や不動産売却を進める際には、地域の特性を理解し、スムーズな手続きを行うことが大切です。相続登記は義務化されているため、早めの対応が求められます。また、不動産売却を検討する際は、市場の動向や適正価格を把握し、専門家と相談しながら進めることで、より良い条件で売却することが可能です。

まとめ

まとめ

 

相続登記や不動産売却は、多くの人にとって人生で何度も経験することのない手続きです。そのため、「何をすればいいのか分からない」「どこに相談すればいいのか迷う」といった不安を抱える方も少なくありません。特に、名古屋市瑞穂区のような人気の住宅地では、不動産の価値が比較的高く、売却のタイミングや手続きを誤ると想定以上の税金が発生したり、不動産の価格が下落してしまったりする可能性もあります。

本記事では、瑞穂区で相続登記や不動産売却を検討されている方に向けて、相続登記の重要性や手続きの流れ、不動産を売却する際のポイント、地域の市場動向を踏まえた具体的な対策について詳しく解説しました。ここで改めて重要なポイントを整理し、皆さんがスムーズに手続きを進められるようにお伝えします。


1. 相続登記は義務化されているため、放置せず早めに手続きを

 

相続登記は、2024年4月から義務化されました。これにより、相続が発生してから3年以内に登記を完了しないと、10万円以下の過料(罰則)を受ける可能性があります。

相続登記を怠ると、以下のようなトラブルが発生する可能性があります。

  • 不動産の所有者が不明確になり、売却や活用が困難になる
    例えば、相続登記をしないまま数十年経過すると、相続人が増え、遺産分割協議が複雑化します。これにより、売却や活用の際に全員の同意を得るのが難しくなり、手続きが進められなくなることもあります。

  • 相続人が増えて話し合いがまとまらなくなる
    相続登記を放置すると、相続人が亡くなり、さらにその子や孫へと権利が引き継がれることになります。結果として、登記に関わる人数が増え、誰がどのように相続するのかを決めるのが困難になります。

  • 売却時に手続きが長期化し、機会を逃すことがある
    不動産を売却する際には、相続登記が完了していないと、名義変更ができず売却手続きを進められません。市場の良いタイミングで売却したくても、相続登記が完了するまでに時間がかかり、適切な売却時期を逃してしまうリスクもあります。

瑞穂区は人気の住宅地であり、市場の動向を見極めながら売却を進めることが重要です。相続登記を早めに完了し、売却の準備を整えておくことが、スムーズな資産整理につながります。


2. 相続した不動産の売却を検討する際は、市場動向を把握しよう

 

相続した不動産を売却する際には、まずその不動産の価値を正しく把握し、適正な価格で売却することが重要です。特に瑞穂区のような安定した不動産市場では、地域の特性を理解し、適切な売却タイミングを見極めることが成功のカギとなります。

売却を検討する際のポイント

 

  1. 適正な売却価格を設定する

    • 不動産会社に査定を依頼し、相場を把握することが大切です。
    • 複数の不動産会社に査定を依頼することで、適正な価格を知ることができます。
  2. 売却のタイミングを見極める

    • 瑞穂区の不動産市場は比較的安定していますが、市場の動向によって価格が変動するため、価格が上昇するタイミングで売却するのが理想です。
    • 転勤や新生活が始まる春や秋は、不動産の需要が高まる時期です。
  3. 税金や手数料を把握し、損をしないようにする

    • 譲渡所得税(売却益にかかる税金)は、所有期間によって税率が異なります。
    • 相続から3年以内に売却すれば、3,000万円の特別控除を受けられる可能性があります。
    • 売却時にかかる仲介手数料や登記費用も考慮し、手取り額を事前に計算しておくことが重要です。

3. 司法書士や不動産の専門家に相談しながら進めるのが安心

 

相続登記や不動産売却は、法的な手続きや税金の計算が複雑なため、専門家に相談しながら進めることで、スムーズに手続きを進めることができます

司法書士に依頼するメリット

 

  • 相続人調査や戸籍収集を代行してもらえる
  • 遺産分割協議書の作成をサポートしてもらえる
  • 相続登記の申請手続きをスムーズに行える

不動産売却時に信頼できる不動産会社を選ぶポイント

 

  • 瑞穂区の不動産市場に詳しい業者を選ぶ
  • 過去の売却実績が豊富な会社に依頼する
  • 売却条件をしっかり確認し、媒介契約を慎重に選ぶ(専任媒介・一般媒介など)

4. 早めの対応が将来的なトラブルを防ぐカギ

 

相続登記や不動産売却は、放置すると問題が複雑化し、手続きが困難になるリスクがあります。瑞穂区のような資産価値の高いエリアでは、早めに手続きを進めることで、不動産を有効活用しやすくなります。

早めの対応がもたらすメリット

 

  • 相続人間のトラブルを防ぐ
  • スムーズに売却手続きを進められる
  • 税金対策を適用し、節税できる可能性がある

相続や不動産のことでお悩みの方は、まずは信頼できる司法書士や不動産の専門家に相談し、今後の方針を決めることをおすすめします

 

最後に ~相続の形は人それぞれ~

お気軽にご相談下さい。

名古屋のごとう司法書士事務所の司法書士後藤です。

私が、みなさまの相続登記の相談を担当させて頂きます。

 

私が、司法書士として独立し、ごとう司法書士事務所を立ち上げた頃、決めていたことがあります。

「難しいこと簡単に」してストレスなく法律手続きを依頼者の方に提供したいという理念です。


大学の法学部の時から感じていましたが、やはり法律用語は解釈が難しいです。一般常識の言葉と法律用語の言葉では同じ漢字でも意味合いが少し違うことが往々にしてあります。そういった誤解からトラブルに発展することもよくあります。

どうしたらストレスなく法律的な話を伝えられるか。いつも自問自答しながら試行錯誤を今でも繰り返しています。

常により良いサービスをしたいと思い、私自身が宅地建物取引士の登録をして不動産売買の仲介業務するようになりました。今では、法律や登記が得意な司法書士と不動産実務が得意な宅地建物取引士はとても相性がよいと感じています。間違いなく、不動産に関しては専門性や優位性を持つことができると感じています。

相続のやり方や進め方は、家族や相続人の方によってすべて異なります。みなさまに合ったやり方や進め方で臨機応変にかつスムーズに相続手続きを進めることを心掛けています。

また、司法書士業務のデジタル化にも積極的に取り組んでいます。最新の手法で便利にご利用していただけるように努めています。

相続、特に不動産の相続登記に関してお困りの方はどうぞお気軽に一度ご相談下さい。
相続に果敢に挑戦している司法書士がお困りの皆さまをお待ちしております。
お気軽にご連絡下さい。

 

相続お役立ち情報


お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せはこちら

0120-290-939
営業時間
9:00~19:00
定休日
土日祝(ただし、事前予約により定休日相談可能)

お問合せはこちら

お電話でのお問合せはこちら

0120-290-939

フォームでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

アクセス・受付時間

住所

〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内三丁目15番3号 TCF丸の内ビル6階

アクセス

名古屋市地下鉄桜通線又は名城線「久屋大通駅」:桜通線側の1番出口から徒歩5分
名古屋市地下鉄桜通線又は鶴舞線「丸の内駅」 :桜通線側の4番出口から徒歩6分

受付時間

9:00~19:00

定休日

土・日・祝(ただし、事前予約により相談可能)
※フォームからのお問合せは24時間受付しております。