名古屋で相続相談・相続登記なら
ごとう相続手続き相談センター
運営:ごとう司法書士事務所・ごとう不動産事務所
〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内三丁目15番3号
TCF丸の内ビル6階
相続手続きの専門家に司法書士がいます。では数ある司法書士の中でも自分に合った人をどのように選べばよいのでしょうか?
ここでは、依頼する司法書士を決めるポイントをご紹介いたします。
ご相続の手続きは、さまざまな角度から検討する場面があります。単なる法律知識や手続きの知識だけでは、的確なアドバイスができないことがあるのです。
ご相談者の方の言われるままに手続きをするだけなら簡単で問題ないかもしれません。しかし、ご要望をお聞きする中で、相続手続き後のことなどを考えると、必ずしもその選択がベストではない可能性もあります。そのようなさまざまな選択肢の可能性について言及するためには、不動産や金融、税務などあらゆる角度から相続を検証することが大切になります。
昨今は、社会の仕組みが複雑化しており、一見するとわからないことが多く存在します。
例えば、不動産の活用法を検討したい、無理なら売りたいと思った場合、活用方法の可能性を検討し、売るときにはどのよう売れば相続人のトラブルを回避して、税金や費用も抑えることができるのかについて、的確にアドバイスを受ける必要があります。
特に不動産に関しては、大金が絡む取引のため、昔から詐欺のトラブルや後日裁判になる事案が絶えません。法律の知識はもちろん、不動産売買の実務や登記手続きに精通していることが望ましいといえるでしょう。
いずれにしても、人をみて依頼する先を選ぶことがとても大切になってきます。
相続の専門家はいろいろな人たちが、それぞれの得意分野から相続業務を行っています。司法書士、弁護士、税理士などいわゆる「士業」と呼ばれる人たちが多くいます。
その中でも大きい事務所では、ほとんどの対応を事務員さんが行うこともあるようです。たまに司法書士等の資格者と話してもあまりわかっていないという不満もお聞きすることがあります。
一概に事務所の大小で良し悪しはわかりませんが、少なくとも資格者が責任をもって要所をしっかりと担当していなければ、適切な業務とは言えないのではないでしょうか。
事務員さんに質問をしても回答にはおのずと限界があります。しっかりと責任を持った受け答えをしてもらうためには、資格者の対応が必要です。
仮に相続手続きの結果が同じになっても、依頼者の方の満足度は雲泥の差が生まれてしまいます。同じお金を払うなら最後まで気持ちよく任せられるといいですよね。自分に合った専門家をしっかりと見極めましょう。
相続の問題は一生のうち何度も起こるものではありません。また、気軽に他人に聞けるものでもありません。
そして、何より相続は法律や税務などかなり内容が専門的でわかりにくのです。不慣れな用語や専門的な手続きだらけです。仮に誰かに相談できても一回ですべてを理解することは難しいのではないでしょうか。私たち自身も相続業務を仕事にしていないときは、まったくわかりませんでした。みなさん同じなのです。
専門家への依頼をする際やした後も、疑問点や質問が出てくるでしょう。そうなると、気軽に聞けて安心できる体制が重要になってきます。
事務所に電話してもなかなか資格者と話せない。メールをしてもなかなか返事がない。そんな状態では不安だけが膨らんでしまいます。
自分にとって話やすく、同じ質問をしたり何回もいろいろな質問をしても嫌がらずにしっかり対応してくれる専門家を見つけるようにしましょう。
また、話をしっかりと聞いてくれる点も大切です。私たち専門家は、一見関係ないような会話の中からご依頼愛用につながるかもしれないことを探しているのです。世間話の中に問題解決のヒントがあったりもします。きちんと話を聞くことで、本来の要望を探し出し、そのための解決手段や手続きの最適解を見つける事こそ、本来の専門家のあるべき姿だと思います。
文字や言葉だけですべてを伝えることはできません。いくら聞こえの良い言葉を並べても実際はどうなの?とみなさんも思われると思います。まったくそのとおりです。
相続手続きに限りませんが、「親切丁寧に仕事をします」とHPに書いてあっても、実際に相談に行くとイメージと違う対応をされたことはありませんか?多くの方が多かれ少なかれそのような気持ちになったことがあると思います。
やはり、実際に依頼をされた方の声を聞いてみるのが一番です。しかし、通常は会って話を聞けるわけではないでしょうから、各専門家が公開している、「お客さまアンケート」や「お客さまの声」などが参考になるかもしれません。
これらも、直筆のものであればなお信ぴょう性が高まります。ぜひ司法書士などの専門家選びの参考にしてみて下さい。
司法書士などの士業の仕事はなかなか実際の作業が見えにくいものです。また、報酬もはっきりしなくて不安になる方も多いのではないでしょうか?
依頼が終わったあとに、予想外の金額の請求をが届く。そんな不安をみなさん抱いても不思議ではありません。
しかし、相談の段階でしっかりと報酬体系やお見積りが提示されていれば、安心して任せられます。業務の途中経過もしっかりと報告してくれればなおよいでしょう。
現在の司法書士報酬は自由化されています。依頼される事務所によって報酬は違います。一概に報酬体系では計算できない場合は、依頼前にお見積もりを取ることをお勧めいたします。
依頼する方もされる方も気持ちよく仕事をするためのルールだと思います。遠慮せずに報酬体系やお見積もりのことを聞いて下さい。そこで難色を示したり、はっきり回答しないようならその専門家への依頼は考え直した方が良いかもしれません。
お金の話は、誰にとってもとても大切です。明瞭なことが1番ではないでしょうか。
〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内三丁目15番3号 TCF丸の内ビル6階
名古屋市地下鉄桜通線又は名城線「久屋大通駅」:桜通線側の1番出口から徒歩5分
名古屋市地下鉄桜通線又は鶴舞線「丸の内駅」 :桜通線側の4番出口から徒歩6分
9:00~19:00
土・日・祝(ただし、事前予約により相談可能)
※フォームからのお問合せは24時間受付しております。